法曹会BOOKS

カートの中身を見る

カートの中に商品はありません

店長コーナー

法曹会BOOKS

法曹会booksは、一般財団法人法曹会出版部が運営するウェブショップです。

店長日記はこちら

2025年4月
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
2025年5月
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

モバイル

Feed

日常生活と民法(復刊新装版)/三淵忠彦著/関根小郷・三淵嘉子補修

2025/03/25発行/四六判/240ページ
本書復刊を祝い、NHK 解説委員清永聡氏がお寄せくださいました紹介文をここに掲載し、本書のご案内とさせていただきます。

「虎に翼」の本質
今回復刊された「日常生活と民法」は、入手困難でドラマスタッフを悩ませた書籍でもある。
令和6年4月から9月末まで放送された NHK 連続テレビ小説「虎に翼」は、大正版、戦後版の「日常生活と民法」をどちらも実物そっくりに再現して、ドラマに登場させた。大正15年に公刊された大正版「日常生活と民法」は、現物が最高裁図書館に保管されている。カーキ色の布クロスで製本され、百年経過しても傷みは少なく、書籍の再現ができた。
ところが今回復刊された戦後版の「日常生活と民法」は、最高裁に現物がない。国会図書館でもデジタルデータしかない。古書店でもまったく見つからない。私も探したが、どうやら戦後の物資不足で紙や製本の質が悪く、現物がほとんど残っていないようだ。データだけでは質感が分からない。結局、小道具担当のスタッフが地方の図書館を探してようやく見つかった本物を元に書籍を再現している。
「日常生活と民法」は、「虎に翼」の主人公佐田寅子のモデルである三淵嘉子の人生にも大きな影響を与えた。
嘉子は昭和22年3月に司法省人事課を訪ね、「裁判官採用願」を提出している。だが希望は叶えられず、最初は司法省民法調査室に配属された。彼女は不満だったようだが、ここでもし希望通り裁判官になっていれば、おそらく東京地裁あたりで判事補となって、その後も平凡な裁判官人生だったに違いない。
司法省で新民法の編さんに携わったことが、「日常生活と民法」の補修を手伝うきっかけとなった。それが三淵忠彦との縁を深め、息子の乾太郎との再婚へつながっていったと考えられる。
ドラマは、吉田恵里香さんの手でオリジナルストーリーも織り交ぜながら、一冊の本が寅子の戦後を導いていく様子を生き生きと描いている。
そしてこの補修された「日常生活と民法」には、新憲法に基づく男女平等や家庭裁判所設立の目的など、嘉子と寅子が実現のため力を尽くした理念が盛り込まれていた。
本書の内容は「虎に翼」の本質でもある。入手困難だった「日常生活と民法」の復刊で、三淵嘉子と佐田寅子が駆け抜けた新憲法と新民法が輝いた時代を、多くの人に知ってもらいたい。
 清永 聡(NHK 解説委員)

<目次>
第一講 法律と裁判
常生活と法律関係/社会の秩序と法律/慣習法と成文法/公法と私法/民法編さんの由来/治外法権撤廃の必要/ボアソナード/大隈重信の条約改正/法学界におけるフランス派とイギリス派/民法の制定/民法の改正/法典と社会の進歩/法典と裁判/法律による裁判と法律によらない裁判/今日の裁判/家庭裁判所の設立/裁判制度の原則/裁判の公平/裁判と証拠/裁判制度の諸問題
第二講 法律上の人格と人の生死
マリア・ルーズ号事件/人身売買の制禁/奴隷の問題/フランス大革命と人権宣言/法律の上の人/人の出生/子の成熟と怪物鬼子/双子の兄弟/胎児の保護/人格の終わり/死亡の前後の証明
第三講 家と家庭
旧民法上の家/昔の家とその働き/飛騨の国白川村の大家族/家の実質/紙の上の家、ぬけがらの家/戸主と戸主の権利/家の制度への反省/家の制度の廃止/家の跡継ぎと祖先の祭ごと/家の氏と個人の氏/個人の氏/氏の変動
第四講 親と子
十六夜日記/親子の関係/乳母を置くことに対する非難/親権の中身/親権を行う者/嫡出子と嫡出子の否認/嫡出でない子の境遇/わが国の「嫡出でない子」/嫡出でない子の認知/継父母と継子/養子の制度/芸者屋の養女/離縁
第五講 夫と妻
夫妻と婚姻/婚姻の制度/略奪結婚、売買結婚/親と親との婚約、男と女との自由な婚約/婚姻年齢/重婚の禁止と一夫一婦/近親婚姻の禁止/婚姻に対する父母の同意/未成年者の婚姻と父母の同意/婚姻とその届出/内縁の夫婦/許嫁、婚姻の予約/婚約の不履行と貞操のじゅうりん/婚姻の無効と取消/夫婦の氏と戸籍/夫と妻の地位/夫婦財産制/婚姻/生活の費用と日常の家事/三 /縁切寺/協議上の離婚//調停離婚/裁判上の離婚/離婚と子供の処置/離婚の効果/離婚と財産分与
第六講 財産の保護
現代の私法と財産/権利とは何をいうか/私有財産制と所有権/不動産上の権利と登記/動産上の権利と引渡し/動産取引の保護/盗品と遺失品との例外/動物の捕獲/入会権/借地権と調停制度/質権と抵当権/債権関係と契約/契約自由の原則の制限/不法行為と損害賠償/時効の制度/信託の制度と財産の保護
第七講 相続の制度
相続ということ/相続の順位とその相続分㈠/相続の順位とその相続分㈡/相続人になれない場合/遺留分/相続放棄/農業と商業の相続/遺言/限定相続の制度/相続制度に対する非難と相続税/結語
型番 ISBN 978-4-86684-124-3
販売価格 2,200円(税込)
購入数

ピックアップ商品